
9月15日は敬老の日です
いつも温かい笑顔で子どもたちや職員を見守ってくださっている
「札場グループホーム」の方々に、手遊びや踊りのプレゼントを届けに行きました
《 星 組 》
《 月 組 》
《 宙 組 》
「グーチョキパーでなにつくろう」の手遊びと、
夏祭りの時に踊った盆踊りを各クラス披露しました
「これからも、ずっと元気でいてね」と子どもたち
元気なパワーを届ける事ができました
グループホームの皆様、いつもありがとうございます
これからもよろしくお願いいたします
今日は学研正課参観日!
普段、どんな様子で学習しているか、保護者の方に見ていただきました
【月組】
【宙組】
また、高知県幼保支援課からアドバイザーの方を迎え、5歳児保護者様に向けて「安心して入学をむかえるために」の講話も行いました。
基本的生活習慣について、睡眠について、小学校就学に向けて今から家庭でできることなどをお話してくださいました。
お忙しい中ご参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました
これまでのプール遊び・水遊びの様子です🩷
【鳥組】
初めの頃は泣いちゃうお友達や平気なお友達、それぞれでしたが
プール遊びや水遊びを重ねるにつれて泣くことなく楽しむお友達が増えていましたよ☺️💖
最終日の今日は❝プール楽しかったねメダル❞をもらいました🌻
【花組】
花組さんのとっても楽しそうな水遊び・プール遊びの様子です😎☀️
子どもたちのこの生き生きとした表情が楽しさを物語ってますよね💖🫧
花組さんも最終日の今日は❝楽しかったねメダル❞をもらって皆ではいポーズ📸🩷
【虹組】
大きいプールにも慣れて、水の掛け合いっこ等も楽しみました
おもちゃを貸してと関わりながら、お友達といっしょに沢山水遊びを楽しめました
首に掛けてもらうのをとっても喜んで、名前をよばれると笑顔でお立ち台に登っていましたよ
今日で今年度のプール遊びは終了となります。
日々のプールバッグのご準備ありがとうございました🙇🏻✨
プール遊びでは、ワニさん泳ぎで円になって泳いだりバタ足をして水をかけ合ったりして遊びました
最初は顔をつける事を「うーん…むずかしいかも…」と言っていた時もありましたが、
お友達がやっている姿を見て挑戦してみる子どもたちもいました
宝探しゲームでは目を閉じたまま宝石を探したり、中には水中で目を開けて探しする子もいました
やえもん幼稚学園での最後のプール遊び、思い切り楽しむことができました
終わった後には、プールメダルのプレゼント
「たのしかった」「またしたい
」と、名残惜しい宙組さんでした
準備体操をしたりプールでのお約束をみんなで確認してから入っています
激しく足を動かしてバタ足をしたり、ワニ歩きをしたりしました
初めは水が怖かったお友達も少しずつ慣れていき、とっても上手にできるように
水風船
今日はプール納めの日でした
プール活動が始まったばかりの頃はできなかったことが、この1ヶ月半で
できるようになったお友達がたくさんいました
お友達がやっていて、「楽しそう」「自分もやってみたいな
」という気持ちから
顔をつけられたり、潜れるようになったり、泳げるようになったり・・・
お友達の力はすごいです
楽しかったプール活動みんなの頑張りに、プールメダルを贈呈しました
その後は、すいか割りごっこをしました🍉
「まえまえまえ!!みぎみぎみぎ!! そこーーー」 大興奮の月組さん
また一つ、夏の思い出ができました
みんな大好き「プール遊び」🎵
先生のお話をよく聞いて…『プールのお約束』を守って入るよ~
水が冷たくて気持ちいいなぁ
お友達と水の掛け合いっこも楽しかったよ~
いっぱいプール遊びを楽しんだ『虹組さん』また遊ぼうね🎵
今日は初めてのダンス正課参観日でした
4月から、少しずつ練習してきた振り付けをお家の人に見てもらいました
まだまだ始まったばかりのダンスレッスン
難しさやできるようになった喜びを感じながら、先生や友達と一緒にいつも踊っています
音楽に合わせて、踊る楽しさが感じられるようにこれからも取り組んでいきたいと思います
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました
今日は、高知市消防局救急課🚒救急指導係の方に来ていただき、職員の救命講習を受講しました。
講話をもとに、訓練用人形(乳児・小児)を用いた心肺蘇生法の練習もしました。
胸骨圧迫30回:人工呼吸2回 のサイクルで繰り返し行います。
乳児・小児の場合は、胸の厚さ約3分の1沈むまで圧迫することが大切だそうです。
AEDの使用方法も実際に学びました。職員間で連携をとりながら練習をしました。
今回実践をしてみて、実際にもしも救命処置をしないといけない現場に居合せた場合に、
周囲の人と連携を取りながら1秒でも早く心肺蘇生をすることが大事だということを改めて感じました。
特に子どもの事例では、水に溺れたり窒息で救命処置をすることが多いようです。
今は季節的にもご家族でプール遊びや川遊び、海水浴などにも行かれることもあると思いますが、
お子さんが水の事故などにあわないよう休日も十分お気を付けください。
職員は今後も定期的に講習に参加し安全管理に努めると共に、命の大切さを学び続けていきたいと思います
8月は、7名のお友達がお誕生日を迎えます
「うみ」「かにさん」「おたんじょうびの歌」元気いっぱい歌いました
お友達にインタビュー好きな食べ物や大きくなったら何になりたいかなどを聞いてみましたよ
みんなで、パシャリ とっても可愛いです
保育者からの出し物は、「やおやさんとパン屋さん」のパネルシアター
歌に合わせて出てくる食べ物など、「あるある」「ないない
」とみんなでポーズをしながら教えてくれました
最後はお誕生日のお友達にもお手伝いしてもらって、色んなサンドイッチができました
お誕生日を迎えるお友達、おめでとうございます
これからもすくすく大きくなってね