◆お 知 ら せ◆
やえもん幼稚学園4歳~5歳児枠の空き状況により、今、保育を必要とされる方のために、
利用枠の見直しを行いました。
年度途中の園児追加募集は以下の通りです。
◆募 集 人 数◆
◆2歳児(平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ)…(2・3号認定)いずれか1名
11月に申請されますと、市の利用調整後、令和2年1月より入園が可能です。
日頃より保護者の皆様には、園運営にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、10月12日(土)は運動会本番の予定となっておりますが、気象庁によると
大型の台風19号が高知を暴風警戒域に巻き込み関東へ抜ける見込みと予報されています。
先日のお便りでお知らせしました通り、登降園時の安全が確保できない状況が予想されるため、
開催は難しいと判断しました。保護者の皆様には大変ご不便をお掛けすることになりますが、
1日繰り上げて開催させていただきます。ご了承ください。
日程変更については以下のとおりです。
【 10月10日(木)】 リハーサル日(全園児お弁当日)・道具搬入日
※午前7時30分より会場入り口にて受け入れを行います。
※0・1・2歳児さんで正午までにお迎えが可能な場合は、お弁当不要です。
※お迎え時間は19時30分まで対応いたします。
【 10月11日(金)】 運動会本番
【 10月12日(土)】 土曜通常保育
※台風19号の影響で休園になる場合があります。あらかじめご了承ください。
日頃より保護者の皆様には、園運営にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
さて、気象庁が今年一番勢力が強いと発表している台風21号が、明日の午前中、本県
に最も接近すると予報しており、高知市は、本日午後1時の時点で高知市内全域の保育所、
小中学校の休園、休校措置を決定しました。
つきましては、当園も明日9月4日(火)は臨時休園とさせていただきます。
これは園を利用される子どもは勿論、関係者すべての方の安全確保の為ですので、
急な措置でご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
尚、コスモスポーツクラブの課外授業も、後日に振替となります。ご了承ください。
系列園の園児増加の為、臨時職員を募集します。
【フルタイム】
・就業時間 →7:30~19:00の間の8時間労働、1時間休憩(就業時間の相談可)
・必要な資格→保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、正・准看護師、養護教諭のいずれか
・勤 務 地→当園
・年 齢→不問
・雇用期間 →初回更新は3月31日、以降は1年毎の更新
・加入保険 →雇用、労災、健康、厚生保険
・日 給→¥9,000
・そ の 他→残業はありません。
マイカー通勤可(無料駐車場あり)
6か月経過後の年次有給休暇日数10日
0歳児、フリー職員として保育補助
【パート】
・就業時間 →8:00~18:00の間の1日7時間、休憩45分(就業時間の相談可)
週3日の勤務
・必要な資格→保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、正・准看護師、養護教諭のいずれか
・時 給→経験年数により、¥800~¥1,000
・勤 務 地→当園
・年 齢→不問
・雇用期間 →定めなし
・加入保険 →雇用、労災保険
・そ の 他→残業はありません。
週休4日制
マイカー通勤可(無料駐車場あり)
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日
0歳児、フリー職員として保育補助
問い合わせなどにつきましては、園、又はハローワークまで。
ーご応募お待ちしていますー
講師に東消防署の中島さん、胡麻﨑さん、中越さんに来園して頂いて保護者の方と一緒に救命講習を受講しました。

成人の心肺蘇生法、小児の心肺蘇生法、乳児の心肺蘇生法をそれぞれ人形を用いて実践しました。

誤飲や、喉に異物が詰まった時の対処の方法も教わりました。画像は腹部突き上げ法を職員同士で試しています。

次に、AEDを使用しながら心肺蘇生(30回の胸骨圧迫に2回の人工呼吸)を繰り返しています。体力勝負です


最後に、出血が多い場合の止血の方法を学びました。参加して下さった保護者の皆様、そして、いざという時の
為に身に付けておきたい心肺蘇生法や異物除去、止血の方法を丁寧に指導して下さった東消防署の皆様、本当に
ありがとうございました。
~~ 職員は、これからも定期的に講習に参加して、大切な命を大切に保育していきたいと思います。 ~~
講師に北村喜代子先生をお招きして、遊びを通して健康づくりの職員研修を行いました。

研修のウォーミングアップは、グーグージャンプ・ジグザグジャンプです。いろいろなジャンプを取り入れること
によって、 四肢の神経のバランスが整うとのことです。
また、輪からはみ出さないようにコントロールしながら、つま先で跳ぶことを繰り返すことで縄跳びの上達につな
がることを 教わりました。早速、バランスの取れた身体づくりに繋げるために、また、縄跳びの導入として、
保育に取り入れたいと思います。

次に、くま歩きや、お尻歩き、車さんなどの運動遊びをしました。普段使わない下腹部の筋肉を使うので、年配の
先生は息を切らし ながら若者についていきました。
これらも日々の保育に取り入れ、子ども達と一緒に健康な身体作りを目指していきたいものです

次に、新聞紙とカラーテープで作ったボールで遊びました。ボールは、講師の北村先生お手製ボールです

まず2人組になり➀相手の目を見ながら投げる②ボールだけを見ながら投げるの方法で投げ合い、ボールばかりを
見て投げると、距離感が掴めない困難さを感じました。

次にボール2つを同時に➀一人は上から➁一人は下から投げ、投げたらすぐキャッチする動作が加わることにより
難易度が ぐんと上がり、大人でも声が出るほどでした。これは是非ご家庭でも、親子の触れ合い遊びとして取り入
れて頂きたいと思います。 とっても難しくて楽しいですよ。
(ボールがなくても、タオルを軽く結んでボールに見立てると、普段から出来るとのことでした。)
園と家庭とで、子どもと一緒に楽しく遊びを通して健康づくりを促進して行けたらと思います。
~ ~
北村喜代子先生、ご指導に来園いただき、本当にありがとうございました
~ ~