本日、2月5日(金)は、親育ち支援研修(保育士向け園内研修)に参加しました
高知県幼保支援課の岡上さん・山崎さん・中山さんを講師にお招きして、親育ち支援事例研修
をしていただきました
今年度は、「子どもの気になる姿」から子どもの発達の課題を考え、職員がそれぞれの立場で
どのような支援ができるのかということについてしっかりと学ぶことができました
今回の研修で学んだことを、これからも保育の現場で活かしていきたいと思っています
本日、2月5日(金)は、親育ち支援研修(保育士向け園内研修)に参加しました
高知県幼保支援課の岡上さん・山崎さん・中山さんを講師にお招きして、親育ち支援事例研修
をしていただきました
今年度は、「子どもの気になる姿」から子どもの発達の課題を考え、職員がそれぞれの立場で
どのような支援ができるのかということについてしっかりと学ぶことができました
今回の研修で学んだことを、これからも保育の現場で活かしていきたいと思っています
数年前より、卒園児のおばあ様が折り紙で可愛い作品を沢山作って贈ってくださっています
今年度は夏祭りごっこのお買い物コーナーにも出品させていただき、子どもたちは大喜びでした
そんなおばあ様にお礼がしたいと、園を代表して宙組さんがマフラーを作りました
みんなの想いが届きますように・・・
本日、1月15日 (金) は、高知市保健所 健康増進課の口腔保健支援センターの方をお招きして
フッ化物洗口実施支援研修(職員研修)を行いました
虫歯の発生には【歯の質、細菌 (虫歯菌) 、食事・間食の回数】の3つの要因があり、
予防方法 としては【フッ素の活用、歯磨き・糸ようじの使用、だらだら食べ・飲みをしない】ことが挙げられます。
特に間食については 1日2回まで とし、口の中を空っぽにする時間をつくることが大切だそうです
実際にフッ化物洗口も音楽に合わせながら行いましたよ
常日頃から給食の後などに歯磨きやうがいを行っていますが、今回の研修を通してより一層
歯磨き指導に力を入れ、虫歯予防に努めていきたいと感じました
今年度もTSUTAYA御座店様より、素敵なクリスマスプレゼントを頂きました
新型コロナウイルス感染症対策として、サンタさんとは距離をとっての交流となりましたが…
それでも、サンタさんの登場に大喜びの子どもたちでした
TSUTAYA御座店様、今年度も素敵な贈り物をありがとうございました
早速、 子どもたちと楽しませていただきました
さていよいよ明日はクリスマスイブ
園内は2週間前からクリスマスムード一色です
明日も良い子の子どもたちのもとに、素敵なサンタさんが来てくれますように
〇令和3年度 第2回入園説明会について(やえもん幼稚学園・つくし保育園)
・日時・・・令和2年11月7日(土)午後1時~2時(予定)となっています。
・新型コロナウイルス感染症予防対策のため、事前予約必要(電話予約可)
・1家庭1名様の参加(お子様同伴不可)、マスク着用でお願いします。
今年度は、入園説明会は1回のみの開催としておりましたが、第1回入園説明会の後も、来年度の入園希望のお問い合わせをたくさんいただいております。本当にありがとうございます。
行事日程が詰まっている時期でもあり、新型コロナウイルス感染症予防対策をとりながら、個別での対応が難しいところもあります。
つきましては、上記の日程で第2回入園説明会を急きょ開催させていただくことにしました。
来年度のことについてお聞きになりたい方は、説明会にご参加いただきますようお願いいたします。
〇令和3年度やえもん幼稚学園(1号認定) 順次受け付けています。
希望者多数の場合は平等性を図るため園で利用調整を行い決定します。
日時 : 令和2年9月26日(土)13時30分~14時30分
今年の説明会は新型コロナウイルス感染症予防対策のため1家庭1名様の参加(お子様同伴不可)、
事前予約必要(電話予約可)、マスク着用のご協力をお願いします。
また、連携園つくし保育園の2歳児さんのご家庭で、やえもん幼稚学園に進級を希望されるご家庭は
必ず出席していただけますようお願いします。
尚、1号認定の申請窓口はやえもん幼稚学園となっており、順次受け付けております。
ご予約、お問い合わせお待ちしております
非常に強い台風10号は、9月7日(月)にかけて九州地方に接近する恐れがありますが、
高知県は台風の進路の右側に入るため、台風の中心から離れていても大きな影響を受ける可能性が想定されます。
現時点では9月7日 (月)は通常どおりの保育を予定していますが、
最終判断は高知市保育幼稚園課の判断に準ずることとします。
※9月7日(月)が休園となる場合は、9月6日(日)17時 高知市保育幼稚園課のホームページに掲載されます。
必ずご確認ください。
高知市消防局の浜﨑さん・近澤さんに来園していただき、救命講習を受講しました。
救命処置に関する説明を受けた後、実際に人形を用いて心肺蘇生法(乳児・小児・成人)やAEDの実演を行いました。
人は、いつ・どこで突然のけがや病気におそわれるか分かりません。
また、救急車はすぐに呼んでも、到着するまでに平均で8分はかかるそうです。
そんな時、子どもたちの大切な命を守れるように、今回学び得た「救命処置」を適切に行っていきたいと感じました。
本日、保育士間で『プールの衛生・安全管理』についての勉強会を行いました
プールの設置も完了し、あとは梅雨明けを待つばかりです
来週は子どもたちにも『プール遊びのお約束』についてお話をする予定です
今年度も子どもたちの安全を第一に考えながら、楽しくプール活動をすすめていきたいと思います
令和2年5月7日高知市保育幼稚園課から
「政府は緊急事態宣言に関し、全都道府県を対象としたまま5月31日まで延長する事を決定しましたが、本県など感染抑制地域においては、感染拡大防止と社会経済活動の維持の両立に配慮しながら、段階的に自粛を緩和していく方針が示されたため、本市の保育所等について5月10日で原則休園の期間を終了し、5月11日(月)から再開することといたします。なお、再開後も感染防止を徹底し、子どもの健康と安全を確保するため、家庭での保育が可能な場合は、できる範囲で家庭保育の協力をお願いすることといたします。」
と通知がきました。
当園もこれに従い、原則再開とし、下記の期間を家庭保育協力期間とします。
・ 家庭保育協力期間
令和2年5月11日(月)~令和2年5月24日(日)
・ 家庭保育協力期間の登園状況把握の為、別紙の調査表を配布(郵送)いたします。
提出又は、園まで連絡ください。
感染拡大防止に向けてご理解とご協力をお願いいたします。