前年度から感染症対策として、おもちゃ殺菌庫やスリッパ殺菌庫等の機器を活用していますが・・・


新たに、検温器も導入することになりました

ご家庭での毎朝の検温に加えて、8月からは登園時にも検温のご協力をよろしくお願いします

1年に1度、織姫様と彦星様が出会える7月7日に、
7月生まれのお友達のお誕生日会と七夕集会を行いました
誕生月である7名のお友達は、ドキドキしながらも自分のお名前を言うことができましたよ



保育者の出し物は、七夕のペープサート
神様に変身して、七夕の由来を教えてもらいました
ハンドベルでのきらきら星の演奏もステキでしたよ


給食も美味しくいただきました


今晩は、天の川の両端でキラキラ輝く2つのお星さまが見えるかな・・・?
みんなの願い事が叶いますように


今日は6月生まれのお友達のお誕生会がありました
最初に大きな声で『園歌』『かたつむり』『はをみがきましょう』を歌いましたよ

6月生まれのお友達の紹介では、名前を呼ばれて元気よく
「ハイ!」とお返事をしながら前に出てくることができました
みんなからの「おめでとう
」の声に、嬉しそうにしていた子どもたちです

保育者からの出し物は『大きなかぶ』のパネルシアター
「うんとこしょ、どっこいしょ!」の大きな掛け声で盛り上がりました


そんな今日の給食は『ケロちゃんバーグ』です
「可愛い
」「美味し~
」とパクパク食べていた子どもたちでした


6月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
これからもすくすくと大きくなってね
毎月、様々な災害を想定して行っている避難訓練。
今日は、地震後に調理室から火災が起こり、更に津波もくることを想定して行いました。

初めは非常ベルに驚いていた子どもたちも、保育者の誘導で
落ち着いて隣のグループホームさんの非常階段まで避難することができました






今後も様々な訓練を積み重ねながら、大切な子どもたちの命を守れるように取り組んでいきたいと思います

本日6月4日は「64」が「むし」と読めることから、
日本歯科医師会が1928年~1938年に実施していた ❝ むし歯予防デー ❞ の記念日です

その後、1958年からは ❝ 歯の衛生週間 ❞ の名称で実施されていましたが、
歯のみでなく口腔及びその周囲等の健康を増進していくことを目的に
2013年からは〖 歯と口の健康週間(6月4日~6月10日)〗に名称変更しています


今日は、のいち幼稚学園の馬場先生(歯科衛生士の有資格者)に歯科衛生指導をしていただきました

「子どもの歯は何本?」という質問に「20本!」と元気に答えることができた宙組さん
さすが年長さんですね


その後は、歯の模型を使って正しい歯の磨き方について教えていただいたり、
なぜ歯ブラシを持ったまま歩いてはいけないかの大切なお話もしていただき
終始、真剣な表情で見聞きしていた子どもたちでした




当園でも食後に歯磨きを行っていますが、子どもたちが改めて歯について関心を持てた良い機会となりました
馬場先生、分かりやすくお話してくださり本当にありがとうございました


『8020』 80歳で20本以上自分の歯を保てることを目標に、
今後も食後の歯磨きに取り組んでいきたいと思います
5月生まれのお友達のお誕生会がありました
大きな声で上手に「園歌」「こいのぼり」「おつかいありさん」を歌うことができていました

メッセージカードと冠をもらい、嬉しそうに見ている子どもたち
「何才になりましたか?」のインタビューには「〇才です!!」と
かっこよく答えられているお友達も何名かいました


保育者からの出し物のプレゼントは、風船のペープサート
風船の後ろに隠れている動物や食べ物などを当てて、大盛り上がりでした


5月生まれのお友達、本当におめでとうございます
これからもすくすく大きく育ってね
今日は4月生まれのお友達のお誕生会がありました

元気いっぱい、『園歌』・『ちょうちょう』・『ぶんぶんぶん』を歌いましたよ

やえもん幼稚学園の4月生まれのお友達は、全員で11名
宙組さんは6名のお友達が一緒で、バースデーカードを見せ合って嬉しそうでした

担任の先生からのメッセージも嬉しいね



保育者からの出しものは、みんなが知っている『あかずきんちゃん』のエプロンシアター 
みんな、真剣に見ていましたよ


新しい環境にも少しずつ慣れ、みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました
4月生まれのお友達、本当におめでとうございます 
これからも、すくすくと大きくなってね

新しいお友達・職員を迎え、新年度が始まり、今日は始園式を行いました


ちょっぴり緊張した表情で、どきどき・わくわくしながら、
「せんせいは、だれかなぁ?」と楽しみに登園してきた子どもたち

一つ、お兄さん・お姉さんになって、しっかりしたお姿勢で、お話を聞くことができました。

職員一同、一緒に成長していけるように頑張ります。
一年間、よろしくお願いいたします。