今日は月に1度の避難訓練日。非常ベルの音がなると、鼻と口を手で覆って急いで園庭に避難しました。
無事に全員怪我も無く避難することができました!
そして今日は、高知市東消防署の職員さんにお越しいただき、避難訓練でできていたことをほめていただいたり、消火器の使い方などを教わりました!


放水練習は職員が行いました!「火事だー!」と大きな声でまわりに知らせ、消火器を持って消火します。消火器の開け方の合言葉は『ピン!ポン!パン!』です

最後に、大きな消防車の前で記念写真を撮りました

【 鳥・花組 】

【 虹組 】 【 星組 】

【 月組 】 【 宙組 】

いつも私たちの町の安全を守ってくれてありがとうございます!!
これからもがんばってください!!
9月1日の防災の日を含む1週間は『防災週間』と定められています。

当園では毎月1回以上、様々な災害を想定した避難訓練を行っていますが・・・
今回は職員や子どもたちに知らせず、毎月行う通常の避難訓練とは別に抜き打ち訓練を行いました
火事なのか、地震なのか、風水害なのか・・・どのような災害内容でどこに避難するのか?を
職員はもちろん、保育者の話をしっかりと聞いた子どもたちも落ち着いて行動することができていました
(※臨場感を出すため、今回は写真撮影を行っていません。)

突然実施された抜き打ち訓練でしたが、毎月の避難訓練の成果が十分に発揮されたものとなりました
また、各クラスの非常持出袋や救急セット等の防災用品の点検も行いました

『防災の日』『防災週間』を通して、改めて防災に対する意識を高めることができました
毎月、様々な災害を想定して行っている避難訓練。
今日は、地震後に調理室から火災が起こり、更に津波もくることを想定して行いました。

初めは非常ベルに驚いていた子どもたちも、保育者の誘導で
落ち着いて隣のグループホームさんの非常階段まで避難することができました






今後も様々な訓練を積み重ねながら、大切な子どもたちの命を守れるように取り組んでいきたいと思います

東消防署の消防士さん3名が来園してくださり、火災による避難訓練を行いました。
今回は、調理室を火元と想定した訓練です。
「調理室から火事です
避難してください
」の声と同時に、保育者の誘導で全園児が一斉に園庭に避難しました。

避難後は、消防士さんが避難時の注意事項や消火器の扱い方、消火の仕方を教えてくれました。
みんな、真剣な表情で聞いていました


三角コーンを火に見立てて、水入りの消火器を用いた消火訓練も行いました。
上手にできると子どもたちから大きな拍手があがりました

いざという時、慌てずに行動することが大切ですね


最後は、かっこいい消防車の前で記念撮影~

鳥組さん
花組さん

虹組さん
星組さん

月組さん
宙組さん

東消防署の皆様、本日はお忙しい中、消防訓練をしていただき、
また、職員の質問にも丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました

今回学び得たことを大切に、今後の避難訓練に活かしていきたいと思います。
当園では毎月1回以上、様々な想定で訓練を行っています。
今回は高知警察署・生活安全課の方々にも来園していただき、
不審者が侵入してきた場合を想定した防犯訓練を行いました。
警察の方が不審者役で侵入してくることまでは事前の打ち合わせで決まっていましたが、
どのような想定の不審者で、どこから侵入してくるのかは私達職員にも知らされていなかったので、
本番さながらで行うことができ、職員一同とても勉強になる訓練になりました。
訓練後は、星・月・宙組さんを対象とした生活安全教室を行ってもらいました

・いか → いかない しらないひとについていかない

・の → のらない さそいにのらない

・お → おおごえをだす

・す → すぐに逃げる
・し → しらせる すぐしらせる

上記の『いかのおすし』を中心に子どもたちにも分かりやすく話していただき、
終始、真剣な表情で聞き入る姿が見られました



今回の訓練を通して、子どもたちの安全を最優先にして避難し、警察の方が来てくれるまでに
いかに不審者を刺激せずに対処できるのか、ということの難しさと大切さを学ぶことができました。
警察の方に助言していただいたことを職員間でも共通認識し合い、より一層、防犯意識を高めていきたいと思います。


高知警察署の皆様、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
当園では毎月1回以上、様々な想定で避難訓練を行っています。
今回は高知警察署・警備課の方々にも来園していただき、河川氾濫による水災害を想定した訓練を行いました。



訓練後は、警備課の方から子どもたちにお話をしていただきました。
今現在起こっている九州地方を中心とした豪雨災害のお話を通して、
もし、自分達が住んでいる高知でも同じようなことが起きた場合の避難の仕方についてなど、
子どもたちにも分かりやすくお話してくださり、終始、真剣な表情で聞き入る姿が見られました。

職員にもご指導いただき、実際に園周辺を回りながら様々な視点で助言をしていただきました。
改めて災害対策への意識を高める、とても良い機会になりました。


自然災害はいつ、どのようなタイミングで起こるか分かりません。
起きないことが1番ですが、いざという時には今までの訓練や今回学び得たことをしっかりと活かし、
子どもたちの命を最優先に守っていきたいです。
高知警察署の皆様、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
また、九州地方を中心とした豪雨により、被害に遭われた皆さまに心よりお見舞いを申し上げるとともに、
被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
グループホーム札場ハウスさんと一緒に、合同避難訓練に参加しました。
高知東消防署の方も来てくださり、消火器の扱い方・火事の知らせ方・火の消し方などを子ども達と一緒に学びました。

職員が消火訓練に参加している姿を、子ども達も真剣な表情で見つめていました。

グループホーム札場ハウスの皆様、高知東消防署の皆様、ありがとうございました。
子ども達にとっても、職員にとっても、とても良い経験になりました。
高知市東消防署隊員の皆さまと一緒に火災を想定した消防避難訓練を実施しました。初めに火災時の避難で大切な
ことのお話を聞き、お・・押さない/は・・走らない/し・・しゃべらない/も・・戻らない のお約束をしました。

職員による消火訓練の様子です。宙組さんも職員と一緒に消火器の扱い方の説明を聞きました。

「先生がんばって~
」宙組さんに応援されながら消火訓練をしています。事務員さんも頑張りました。

不測の事態に備えてこれからも月に一度の避難訓練を続けていきたいと思います。消防車かっこよかったね

~~~~~ 高知市東消防署の隊員の皆さま、ご指導いただきありがとうございました ~~~~~