お靴を履いて上手に待っている鳥組さん
♪♪

初めて園庭に出て遊びました


たくさん遊んだので水分補給
10月もいっぱい遊ぼうね

花組さんは登園するとまず、出席シールを自分で貼ったり、
お手拭きタオルを自分でかけるところから1日がスタートします




その他にも、食事の時は自分たちで椅子を準備したりと
自分の身の回りのことも頑張ってくれている花組さんです

日中は園庭に出て、しゃぼん玉をしたり、遊具やボール遊びでたくさん体を動かして遊びました 





室内ではたくさんの風船で遊んだりもしました 





朝晩は気温が肌寒いと感じるようになりました。
体調を崩さないように気を付けながら、来月も元気いっぱい遊びたいと思います(●^o^●) 
9月も元気いっぱいの虹組さん
運動会の練習をしたり…


お外やお部屋で様々な遊びを楽しみながら過ごしました



もうすぐ初めての会場での運動会です

虹組パワーで頑張るぞ
オー

運動会に向けての取り組みも毎日、力いっぱい頑張っている星組さん
汗をかいたらタオルで拭いたり、自分から進んでお着換えができる姿も見られています

体をいっぱい動かす時と、室内でじっくりと好きな遊びを楽しむ時の気持ちの切り替えをして
毎日元気に過ごしています
≪ B型ブロック ≫


友達と一緒にお家作りをして、ダイナミックに遊んでいます
≪ ままごと遊び ≫


おたまやトングを使ってお皿やコップに出し入れすることを楽しむお友達や、
お店屋さん・お家ごっこを楽しむお友達もいます

≪ 工具遊び ≫


トンカチでトントン
ネジとボルトはどうやって使う~?
自分達で試しながら、少しずつイメージする形を組み立てられるようになっています
≪ ブロック ≫


「ぼくのお家~
」と、小さな家からビルのような細長い家など、色々なお家作りを楽しんでいます

≪ 粘土遊び ≫


粘土板の上でイメージを膨らませて、1つの絵のように作ることを楽しんでいます
≪ 自然物を使った遊び ≫


葉っぱをごちそうにしたり、実をつぶして色を出したりして、ごちそう作りの変化を楽しんでいます
子どもたちそれぞれの興味のある遊びを十分に楽しみながら、友達との色々な会話や関わりを通して
自分の思いの出し方、友達の思いを知る経験を沢山出来るように過ごしていきたいと思います

来月の運動会に向けて、友達と一緒に楽しく取り組んでいる月組さん
組体操・一本橋・バルーンなど、やる気満々で頑張っています。






運動会本番は、手作り応援旗でお家の人に応援してもらおうね

制作で、トンボが飛んでいる空を赤く塗ったり、コスモスを折り紙で折って貼りつけたりしました


園庭や公園でかけっこ・リレーの練習をしています
バトン渡しでは、「チョキチョキ!」の掛け声でリードすることにも挑戦しています




来月はいよいよ運動会
体調管理にも気を付けながら、無理なく練習を進めていきたいと思います

グループホーム札場ハウスのおじいちゃんおばあちゃんに『敬老の日』のプレゼントを届けてきました

今年も、子どもたちが直接訪問してプレゼントを渡すことはできませんでしたが、
星・月・宙組の子どもたちのプレゼントをとても喜んで受け取ってくださいました

星組
月組

宙組
お手紙

また、先日ご家庭から持って来ていただいたハガキも発送しました
子どもたちが心を込めて制作した可愛いハガキのプレゼントは届いたでしょうか?
どうぞ、これからも子どもたちの成長を温かく見守っていてくださいね~
9月生まれのお友達のお誕生会をしました

9月生まれのお友達は5名です
みんなから歌のプレゼントをしてもらって、とても嬉しそうでしたよ


保育者の出し物はシルエットクイズでした
模造紙に映るコップや鳴子、型抜きの影絵・・・


指で作ったカニや犬、キツネも出てきました
幼児組は次々と当てていき、最後は自分たちでも影絵をして楽しみました

9月生まれのお友達、おめでとうございます

これからもすくすくと大きくなってね
9月1日の防災の日を含む1週間は『防災週間』と定められています。

当園では毎月1回以上、様々な災害を想定した避難訓練を行っていますが・・・
今回は職員や子どもたちに知らせず、毎月行う通常の避難訓練とは別に抜き打ち訓練を行いました
火事なのか、地震なのか、風水害なのか・・・どのような災害内容でどこに避難するのか?を
職員はもちろん、保育者の話をしっかりと聞いた子どもたちも落ち着いて行動することができていました
(※臨場感を出すため、今回は写真撮影を行っていません。)

突然実施された抜き打ち訓練でしたが、毎月の避難訓練の成果が十分に発揮されたものとなりました
また、各クラスの非常持出袋や救急セット等の防災用品の点検も行いました

『防災の日』『防災週間』を通して、改めて防災に対する意識を高めることができました
本日、9月1日は『防災の日』です
地震や台風、津波などの災害の恐ろしさを知り、自然災害に備える大切さを考える日です

星・月・宙組の子どもたちと、紙芝居を通して防災について学びました

さすが年長組の宙組さん
地震の時のダンゴムシのポーズも瞬時にできて完璧です


年中組の月組さんでは、災害時のお約束『お・は・し・も(押さない・走らない・喋らない・戻らない)』を
きちんと覚えていて、みんなの前で発表できるお友達もいました


年少組の星組さんも 、最後までしっかりとお話を聞くことができていましたよ


また、県外で起きた、園児が送迎バスに取り残されて熱中症で亡くなった事故についてもお話をしました。
ニュースを見て知っている子どもも沢山おり、車内に閉じ込められた時の対処法などについて
終始、真剣な表情でお話を聞いていた子どもたちです。


自然災害や事故は、いつ、どのようなタイミングで起こるか分かりません。
私たち保育者が傍にいる時は、今まで通り全力で子どもたちの命を守っていきますが、
私たちが傍にいない園外でも、“ 自分の命は自分で守る ”ことができるように
これからもお話を続けていきたいと思います。