今月は制作をしたり、来月あるマラソン大会に向けて体力づくりをしたりと、楽しみながら取り組んでいます
制作では画用紙に毛糸を通したり、鬼のお面作りでは自分たちの好きな色を選び、筆を使って紙皿に絵の具を
塗りました
オリジナルのお面ができましたよ



戸外では、マラソン大会に向けて自分のペースで最後まで走りきることを目標に頑張っています
転んでも大丈夫!と、泣かずにまた走り出す子どももいましたよ
手袋をつけた姿も、かっこいい



星組で過ごすのも残り2か月となりました。健康に気を付けて、楽しく過ごしていきたいと思います
年が明けて、2021年が幕明けしました。
この1年も健康でケガがないように、笑顔いっぱいで過ごすことができたらいいなと思っています


心を込めて、気長に編み続けたマフラーも、首に巻くと心もポッカポカ~

諦めずに最後までやり遂げることと、達成感を味わうことができました

節分に向けて、手作りのお面で鬼に変身
自分の中にある弱い鬼を退治して、春を呼び込むぞ


寒い日は、みかんの皮を浮かばせて足湯体験
「気持ちいい
」の声が聞かれていました



足の疲れを取りながら、マラソン・なわとび頑張るぞ 
ロケット公園で凧揚げをしました
とっても簡単にあがる凧です



寒くても元気いっぱいの虹組さんでした


お部屋ではカルタ取りをしましたよ
みんなでお絵かきした絵が、とっても可愛いカルタです
先生が読み始めると、表情も真剣です



新年ならではの遊びをたくさん楽しんでいます。
2月も体をいっぱい動かして、元気に過ごそうね
まだまだ寒い日が続いていますが、寒さに負けず元気いっぱいの鳥組さん
「おはようございます
」 朝の会では大きな声であいさつができるようになったね

元気にあいさつをした後は…大好きな絵本の読み聞かせの時間です
“はらぺこあおむし”が大人気
「月曜日、りんごを1つ食べました~
」

絵本の読み聞かせを楽しんだ後は、戸外遊び
三輪車に乗ったり、ボールを追いかけたり…

疲れた時はひと休み
それぞれが好きな遊びを楽しんでいます


来月もいっぱい遊ぼうね
新年を迎えて、早くも1ヶ月が経ちました
今月は、お正月遊びのこまを制作して遊びました
少しずつコツを掴み上手に回す子どもたち
「回った~すごーい
」と夢中で見ていましたよ


今年は日中ポカポカ暖かい日が多いですが、朝の冷え込みで氷が張ることも、、、
「冷た~い かた~い
」と興味津々に触っていました

来月は節分
「鬼はそと~」とお歌も上手に歌えています
お面や新聞紙で豆も作って準備OK
「まめを投げる~」と話していますよ


来月も沢山遊ぼうね


数年前より、卒園児のおばあ様が折り紙で可愛い作品を沢山作って贈ってくださっています

今年度は夏祭りごっこのお買い物コーナーにも出品させていただき、子どもたちは大喜びでした


そんなおばあ様にお礼がしたいと、園を代表して宙組さんがマフラーを作りました



みんなの想いが届きますように・・・ 

今月は、5名のお友達がお誕生日を迎えました~
一人一人、紹介してもらった後、みんなで元気に「たこ」と「ゆき」の歌
をうたいました


1月の出し物はお正月あそびです

各クラスの先生たちが、けん玉・こま回し・福笑いを見せてくれて、子どもたちは大盛り上がりでした



「やってみたい
」といろいろなあそびに挑戦してくれたお友達もいましたよ


1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
本日、1月15日 (金) は、高知市保健所 健康増進課の口腔保健支援センターの方をお招きして
フッ化物洗口実施支援研修(職員研修)を行いました


虫歯の発生には【歯の質、細菌 (虫歯菌) 、食事・間食の回数】の3つの要因があり、
予防方法 としては【フッ素の活用、歯磨き・糸ようじの使用、だらだら食べ・飲みをしない】ことが挙げられます。
特に間食については 1日2回まで とし、口の中を空っぽにする時間をつくることが大切だそうです

実際にフッ化物洗口も音楽に合わせながら行いましたよ


常日頃から給食の後などに歯磨きやうがいを行っていますが、今回の研修を通してより一層
歯磨き指導に力を入れ、虫歯予防に努めていきたいと感じました
