8月 | 2017 | やえもん幼稚学園

やえもん幼稚園
  • ホーム
    ホーム
  • 園について
    園について
  • 園からのお知らせ
    園について
  • 入園のご案内
    園について
  • 一年間の主な行事
    園について
  • 園での一日
    園について
  • お問い合わせ
    園について
園からのお知らせ

月別アーカイブ: 2017年8月

☆8月の星組さん☆

☆8月の星組さん☆

今月は天気の良い日が多く、ほぼ毎日プール遊びを楽しむ事ができました
P1100153      P1100158

P1100323      P1100332

P1100342      P1100340

 

遊びだけではなく、ドリルのお勉強も頑張りましたよ
P1100306   P1100307

P1100304      P1100308

 

8月25日(金)は、お弁当日でした
愛情たっぷりのお弁当に子ども達はニッコニコ
今月もお忙しい中ご準備して頂き、ありがとうございました
P1100298    P1100297

P1100296

2023年3月27日 :
8月 保護者保育者一日体験 (月・宙組)

8月 保護者保育者一日体験 (月・宙組)

月組にお母さん先生が来てくれたよドリルでの学習では丸付けをしてくれ子ども達は大喜びでした
また別日にも月組にお母さん先生が来てくださり、玉入れのお手伝いや紙芝居を読んでくれました。

DSCN2150  DSCN2153

DSCN2265 DSCN2251

宙組にもお母さん先生が来てくれたよ戸外遊びから絵本の読み聞かせまで、子ども達は大喜びでした

DSCN2236  DSCN2238

一日元気いっぱいの月・宙組の子ども達と関わってくださり、本当にありがとうございました。園から終了証の授与と、
メダルのプレゼントです
DSCN2156 DSCN2244

DSCN2158 DSCN2247

DSCN2270 DSCN2267

一日体験への参加ご協力をありがとうございました。お母さん先生、お疲れ様でした!!!

8/26日 救命講習(保護者・保育者講習)

8/26日 救命講習(保護者・保育者講習)

講師に東消防署の中島さん、胡麻﨑さん、中越さんに来園して頂いて保護者の方と一緒に救命講習を受講しました。

DSCN2210  DSCN2216

成人の心肺蘇生法、小児の心肺蘇生法、乳児の心肺蘇生法をそれぞれ人形を用いて実践しました。

DSCN2217  DSCN2220

誤飲や、喉に異物が詰まった時の対処の方法も教わりました。画像は腹部突き上げ法を職員同士で試しています。

DSCN2223  DSCN2229

次に、AEDを使用しながら心肺蘇生(30回の胸骨圧迫に2回の人工呼吸)を繰り返しています。体力勝負です

DSCN2232  DSCN2233

最後に、出血が多い場合の止血の方法を学びました。参加して下さった保護者の皆様、そして、いざという時の
為に身に付けておきたい心肺蘇生法や異物除去、止血の方法を丁寧に指導して下さった東消防署の皆様、本当に
ありがとうございました。

~~ 職員は、これからも定期的に講習に参加して、大切な命を大切に保育していきたいと思います。 ~~

2023年3月27日 :
8/25 (職員研修)遊びを通して健康づくり教室

8/25 (職員研修)遊びを通して健康づくり教室

講師に北村喜代子先生をお招きして、遊びを通して健康づくりの職員研修を行いました。

DSCN2185 DSCN2187

研修のウォーミングアップは、グーグージャンプ・ジグザグジャンプです。いろいろなジャンプを取り入れること
によって、 四肢の神経のバランスが整うとのことです。
また、輪からはみ出さないようにコントロールしながら、つま先で跳ぶことを繰り返すことで縄跳びの上達につな
がることを 教わりました。早速、バランスの取れた身体づくりに繋げるために、また、縄跳びの導入として、
保育に取り入れたいと思います。

DSCN2189  DSCN2190

次に、くま歩きや、お尻歩き、車さんなどの運動遊びをしました。普段使わない下腹部の筋肉を使うので、年配の
先生は息を切らし ながら若者についていきました。
これらも日々の保育に取り入れ、子ども達と一緒に健康な身体作りを目指していきたいものです

DSCN2195 DSCN2194

次に、新聞紙とカラーテープで作ったボールで遊びました。ボールは、講師の北村先生お手製ボールです

DSCN2197  DSCN2205

まず2人組になり➀相手の目を見ながら投げる②ボールだけを見ながら投げるの方法で投げ合い、ボールばかりを
見て投げると、距離感が掴めない困難さを感じました。

DSCN2200    DSCN2199

次にボール2つを同時に➀一人は上から➁一人は下から投げ、投げたらすぐキャッチする動作が加わることにより
難易度が ぐんと上がり、大人でも声が出るほどでした。これは是非ご家庭でも、親子の触れ合い遊びとして取り入
れて頂きたいと思います。 とっても難しくて楽しいですよ。
(ボールがなくても、タオルを軽く結んでボールに見立てると、普段から出来るとのことでした。)
園と家庭とで、子どもと一緒に楽しく遊びを通して健康づくりを促進して行けたらと思います。

~ ~ 北村喜代子先生、ご指導に来園いただき、本当にありがとうございました ~ ~

2023年3月27日 :
8/18(金) パフェパーティー☆ 星・月・宙組

8/18(金) パフェパーティー☆ 星・月・宙組

子ども達がずっと楽しみにしていたパフェパーティーをしました

星・宙組さんは可愛いテーブルクロスをして、月組さんは大きなヒマワリを飾って、
机をパフェパーティー仕様に飾り付けましたよ

そして子ども達は、可愛いエプロンと三角巾を身に付けて準備万端~
アイスクリームの上に色々なお菓子をトッピングして食べました

 

星組さん

P1100207      P1100209

P1100222      P1100213

P1100242     P1100251

 

月組さん

IMG_0189      IMG_0188

IMG_0190      IMG_0194

IMG_0206      IMG_0213

 

宙組さん

P1120966      P1120964

P1120967      P1120963

P1120972      P1120968

P1120976      P1120977

 

「冷た~い」「甘くて美味しい」「もう1回おかわりする」などと、
心もお腹もいっぱいになった子ども達でした

 

8月生まれのお誕生会☆

8月生まれのお誕生会☆

8月生まれのお誕生日の子ども達のお祝いをしました。お歌を歌ったり、手遊びをしたり、夏のなぞなぞクイズをして楽しみました

8月は15名のお友達がお誕生日を迎えました

DSCN2166 DSCN2172

DSCN2174 DSCN2175

夏ならではの夏に使う物、夏にしか見れない物な~んだ?なぞなぞクイズを、皆で楽しみました

DSCN2182 DSCN2160

お誕生日おめでとうございます

大きくなあれ

2023年3月27日 :
8/9 ジャンベ講師 前田先生来園♪

8/9 ジャンベ講師 前田先生来園♪

8/9音楽正課授業にジャンベ講師の前田先生が来園して音楽の楽しさを子ども達に教えてくださいました

<星組さん> ジャンベを叩く楽しさや、手から伝わる振動を十分に味わいましたフルーツ型のマラカス
も振って、とっても賑やかな正課授業です。自由に表現するって楽しいね自然と笑みがこぼれます。

P1100182  P1100184

P1100199  P1100203

 

<月組さん> 前田先生と心を合わせ、また、お友達のジャンベの音に自分のジャンベの音も合うようにと集中し
て 取り組めました。前田先生とのジャンベやマラカスのセッションは盛り上がり、大きく叩いたり、優しく叩いた
り、 中央を叩いたり、縁を叩いたりし、音の違いも学びました

IMG_0107 IMG_0105

IMG_0114 IMG_0121

 

<宙組さん> 前田先生のジャンベ演奏を聴き、「難しいのが叩けてすごいな~」と心の声がこぼれた年長の
お友達。前田先生は、早口言葉のように言葉をリズムに乗せて叩くと皆もできることを教えてくれ 、早速やって
みました言葉と手を連動させてみると不思議!リズムに変身
その後は、前田先生の真似をして前に出て、音の強弱や締めなどを指揮してくれた年長さんでした。

IMG_0139 IMG_0141

IMG_0144 IMG_0145

7月の鳥組さん

7月の鳥組さん

毎日暑い日が続いています

7月に入り、待ちに待った水遊びの日がやって来ました

初めて園で水遊びをする子ども達…

P1150465 P1150586

最初は泣いてしまう姿もありましたが、少しずつお水にも慣れてきました

P1150587 P1150585

 

プールの後はお昼寝ですが…まだまだ元気いっぱいの鳥組さん

それぞれ好きな遊びを楽しみます

P1150474 P1150434

P1150492 P1150568

 

沢山遊んでプールで汗を流し、暑い夏を元気に乗り切りましょう

 

 

2023年3月27日 :

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー